member

商品開発部 EMS開発グループ
EV充電制御システム開発チーム

理工学部・電気電子工学科 卒
2021年入社

2021年
研究開発部エコシステム開発チームへ配属

2022年
先行技術研究チームへ異動

2023年
EMS開発グループEV充電制御システム開発チームへ異動

学生時代に培った粘り強さを、
EV充電器の開発に活かす

「生活に必要不可欠な電気を扱う業界で仕事をしたい」という想いで就職活動をしていたときに、カワムラの製品を目にしたことがカワムラを知る最初のきっかけです。調べてみるとキュービクルや分電盤、ブレーカが主力製品であることから、私たちの生活基盤を支えている会社だとわかり興味が湧きました。なかでも太陽光発電やEV充電器関連の製品が目につき、自分が大学で実施した研究内容(二次電池の容量改善)を活かせるのではないかと思い、入社を決意。大学では電池の負極(マイナス極)材料の構造を変えることで電池の容量特性がどのように変化するかを研究していて、ひたすら材料を変えて電池製作をしていたのは今でも覚えています。現在はEV充電器の開発をしていて、製品試作のトライアンドエラーを行っています。大学時代の研究を根気強く取り組んだ経験は、今の開発業務にも活きています。

普段の生活で目にする
製品を作り続けたい

自分が設計したものが出来上がったときにやりがいを感じます。EV充電器の制御基板を設計する際、守らなければならない規格や要求仕様を理解する必要があります。また設計後は図面製図→製作依頼→試作完成と基板一つを作るのにとても時間がかかり大変でした。しかし、できあがったものが思い通りに作動したときの達成感は他には代えがたいものです。カワムラはEV充電器の開発に注力しており、私はそのハードウエア開発に携わり、電子基板の設計や充電器の試験を担当しています。今後の目標はEV充電器の開発に継続して携わり、よりお客さまに良いと感じてもらえる充電器を開発していくことです。また、カーボンニュートラル社会の実現に向けて蓄電池関係の製品開発をすることも目標です。自分の設計技術はまだまだ未熟なため、設計をしていきながら知識を習得したいです。

MESSAGE

学生のうちにできることをとことん頑張ってください。学業でもサークル活動でもアルバイトでも何でも良いので、今頑張っていることを突き詰めてください。自分が納得できるまで頑張れた経験は、将来の財産になります。そのときの苦労があれば、社会人になって辛いことがあっても乗り切る胆力がついていると思います。たくさんの経験を積んで財産を蓄えていってください。仕事のスキルは会社に入ってからでも身についていくので、今は学生ならではの経験をすると良いと思います。

One Day Schedule

11:00
フレックス出社(※前日は、残業で帰宅が遅かったため)
11:05
メール対応や当日のスケジュール確認
12:00
試験室で製品試験の立ち会い
13:00
食堂にて昼食。楽しみにしていた日替わりランチをチョイス!
14:00
新製品の仕様検討会議に出席
16:00
開発製品の設計や製図。ここは作業に集中する時間
18:00
開発の進行次第で残業になることもありますが
この日は定時で退勤
※2024年7月取材時

その他のメンバーを見る

Team KAWAMURA BACK NUMBER