MENU
CLOSE

culture

カワムラでのやりがい

入社してしばらく経ちましたが、カワムラの業務で苦戦したことなどはありますか?

N.S.

製品の設計変更をする際に、開発側から具体的な変更内容を打ち合わせする会議があるのですが、確認事項を事前に洗い出していなかったため、協議すべき点が複数漏れてしまったことがあります。それ以降はどのような会議であっても、確認事項を事前にチェックするようにしています。

品質管理課 品質保証係
2022年入社 N.S.
Y.S.

私の場合は、製品開発の際に、電気を理解しきれず短絡(ショート)させてしまったり、機器を壊してしまったりしたことがあります。また、お客さまに成果品を見ていただく前日に不具合で動かなくなった経験もありました。残業にはなりましたが、上司や先輩方と協力して乗り越えました。

EMSグループ BMS開発チーム
2022年入社 Y.S.
T.N.

初めて手配した製品は、自身の準備不足でクレームを受けました。しかし、迅速に対応したことで今でも定期的に仕事をいただいています。クレームはどうしても発生しうるものですが、そのときの対応によって悪い印象を与えてしまうこともあれば、逆にプラスにはたらくこともあると学びました。

大阪第1営業所
2021年入社 T.N.
  • N.S.

    そんな失敗もありますが、やりがいもあります!本地工場には本当にいろいろな生産製品があって。ブレーカや電子機器類、最近だとEV充電器など、あらゆるジャンルの製品があるので、そういうところに関われるのは結構面白いです。

  • T.N.

    営業は会社の最前線なので、お客さまに製品が届くところを最後まで見届けることができます。特に、大きなショッピングモールや知名度のある場所に製品を納めたときは、自分の成果が目に見えてわかるので達成感が大きいです。自社製品などを街で見かけると「自分でやったところや!」と喜ぶこともあり、とても刺激的です!

  • Y.S.

    私も同じで、生活のふとしたときに製品に触れて、自分のやりがいを感じる瞬間があります。たとえばwayEV(ウェイブ)などを見たときに、「ここの部分、自分も設計に携わったな。」と思うと嬉しいです。あとは、皆さんが聞いたことがあるような大手企業との取引も多く、「どこと取引しているの?」といった会話ではとても驚かれるので、そういったときにも喜びを感じます。

仕事との向き合い方

入社してからの短い期間に、たくさんの経験を積まれたのですね。
仕事との向き合い方などはいかがですか?

  • N.S.

    私は「人になんでも聞く」という行為が苦手です。「これは聞いていいのかな?」といった線引きが難しいというか。普段は、自分の中で「こうなんじゃないか」といった仮説を作り、そこに自分なりの答えを用意してから人に確認したり、聞くようにしたりしています。おふたりは苦手なことはありますか?

  • T.N.

    「わからないことをどう処理するか」という点で一番意識しているのは、仕事や疑問のボールを自分で持ち続けないことかな。すぐに終わらせたり、誰かに託したりして自分から離してしまえば、精神的余裕はかなり違うので!僕ら営業は数字がメインなので、受注した瞬間、数字が反映されるときに達成感はピークに達していて。でも、そのあとの電気回路や図面の読み込み、注意書きの確認なども自分たちでやらないといけない。そういった対応や数字の処理は大変です。

  • Y.S.

    回路を組んだり設計したりすることは好きなんですけど、特許などの確認のために、ひたすら資料を読み続けないといけないときもあって…。そのときは「何時まで」と決めて作業しています。ある程度割り切ってやることが大事だなと!

大阪第1営業所
2021年入社 T.N.

お互いの部署を、もっと知りたい

普段3人は、業務での関わりはあるのでしょうか。

  • Y.S.

    あまりないですね〜。他部署からみて、商品開発部ってどうですか?こうなってほしいとか、要望などありますか?楽しく製品を作っている部署だと思ってもらえたらいいなと思っているのですが…。

  • T.N.

    正直、何をやっているか本当にわかっていないんですよ(笑)僕らって既存の製品を売っているんですけど、商品開発部では、日々既存製品の改良に向き合っているのか、それともまったく新しい製品を作っているのか、などもわかっていなくて。もうちょっと見える形があったらいいなとは常々思っています。社内報に掲載するとか、もっと皆に見える形があったら、製品に対して未来を想像して社員がワクワクできるのかも!

N.S.

私の場合は、商品開発部と関わる機会はかなり多い方かなと思っています。完成された設計が商品開発部から工場に展開されるんですけど、それまでどうやって設計しているのかなとか、過程があまりわからないです。ブレーカなども作っているんですけど、今度はそれが最終的にどこにいくのか、どう使われているのかが見えないので、営業のことも実感しづらいという印象があります。

  • T.N.

    作っている途中とかに営業視点や工場視点の意見が言えたらいいですね。もしかしたら求められているニーズの違いや、新たな発見があるかもしれないし。

  • Y.S.

    確かに!もっといろいろな製品を作っている場所だということを知ってほしいです!

EMSグループ BMS開発チーム
2022年入社 Y.S.

カワムラの未来

ここまでいろいろと伺いましたが、皆さんとても仕事熱心ですよね。

T.N.

ただ僕が最近焦りを感じているのが、資格をまだ持っていないということ。電気工事士1級を目指したいのですが、知識はつけられても実技は難しいので、勉強をしたいなと思っています。やるならちゃんとやらないといけないですね!皆さんはスキルアップのために何かしていますか?

  • Y.S.

    電気工事士1級はすごい!!私の場合は、逆にそれを監督する「電気主任技術者」の資格があるので、業務に隙間ができたらと思っているんですけどなかなか…。あとはリフトやクレーンの免許かな。試作品を作るときは、重機などを自分たちで動かして、組み立てまでしないといけなくて。業務に直結する資格は積極的に取得していきたいなと思っています。

  • N.S.

    品質管理課は管理業務が多く、エクセルのツール「VBA」を使いこなせるように自己流で学んでいます。VBAを組むと管理しやすくなるので、自分で覚えて効率的にできたらいいなと思って。

本当にいろいろ考えていらっしゃいますよね。
今後さらに、業務とどのように向き合っていきたいかなどありますか?

  • Y.S.

    まずは1つずつできることを増やしていこうと思っています。今は、HW基板設計などの電気回路・電子回路を勉強しながら、がむしゃらに働いています。商品開発部が求められているのは技術。私はまだ1人で電子回路を作製することができないので、いつかは1人でやり遂げられるように成長したいです!

T.N.

社歴に伴って業務量や責任が増えることは当たり前なので、これまでの経験をもとに、今までと同様に、与えられた目標を達成するために目の前の仕事に真摯に取り組んでいきたいです!また、カワムラ自体も新規事業開拓や海外事業をするなど進化を遂げているので、僕自身もできる限り経験を積んでいきたいです。

  • N.S.

    失敗を恐れずに、まずは自分のできることをしっかり取り組んでいきたいです。何事も経験を積まないと成長にはつながらないですし、失敗から学ぶことも多くあると思いますので、最初から完璧を求めずに1つずつ着実にできることを増やしていきたいです。

品質管理課 品質保証係
2022年入社 N.S.

※2024年7月取材時

※2024年7月取材時

先輩たちは入社前に
何を考えていたのか?

BACK NUMBER