総合価格表No40
529/1368
527キャビネットの材質について(1)鋼板キャビネット用として使用されている主な鋼板は、JIS規格のSPHC、SPCC、亜鉛メッキ鋼板、SUS304です。(A)SPCC(冷間圧延鋼板) (B)SPHC(熱間圧延鋼板)冷間圧延機で製造された鋼板であり一般用です。 熱間圧延機で製造された鋼板であり一般用です。(C)亜鉛メッキ鋼板(SEHC、SECC)原板材のSPHC、SPCC等を電気亜鉛メッキしたものであり、耐食性又は塗装性が優れています。反面スポット溶接性が劣ります。(D)SUS304(18-8ステンレス)Cr(クロム)とNi(ニッケル)との割合が18%対8%の合金で耐腐食性に優れています。SUS304は切削、曲げ、研磨等の加工により着磁性の出る場合があります。(2)プラスチックキャビネット用として使用されている主なプラスチックは、ABS、PS、FRPです。(A)ABSスチレンの電気的性質、成形性、安定性などの長所と、アクリロニトリルの耐薬品性、耐熱性の長所に、耐衝撃性を向上させるブタジエンを加えたプラスチックのことです。低温から高温にいたる広範囲の温度において、衝撃強さに急激な変化がみられず、寸法安定性が非常に優れています。(B)PS(ポリスチレン)剛性、成形性、安定性などの長所をもったプラスチックのことです。低温から高温にいたる広範囲の温度において、衝撃強さに急激な変化がみられず、寸法安定性が非常に優れています。(C)FRPFRPは、繊維強化プラスチックのことで、弊社では、ガラス繊維を強化材として不飽和ポリエステル樹脂で固めたものを使用しています。鉄鋼やアルミニウムより比重が小さい為、金属より軽くて強い製品を作ることができ、水、油、塩類にほとんど侵されません。又、他のプラスチック材料に比べて耐薬品性、遮熱性に優れています。<プラスチックの一般特性>熱可塑性樹脂略号熱変形温度(℃)耐弱酸性耐強酸性耐弱アルカリ性耐強アルカリ性耐有機溶剤性耐候性ABS樹脂ABS 90~110 ◎ △ ◎ ◎ △ △AES樹脂AES 90~100 ◎ △ ◎ ◎ △ ◎ポリスチレンPS 80~110 ◎ × ◎ ◎ × △ポリエチレンPE 40~50 ◎ △ ◎ ◎ △ △ポリプロピレンPP 55~70 ◎ △ ◎ ◎ △ △ポリカーボネートPC 130~140 ◎ △ ○ × ○ ○ナイロン6PA6 60~70 ○ × ◎ ○ ○ △ポリアセタールPOM 110~120 ○ ○ ◎ ◎ ◎ △アクリルPMMA 90~100 ◎ × ○ ○ × ◎FRP樹脂FRP 150~170 ○ ○ △ △ ○ ◎ ◎:優、○:良、△:可、×:不可(3)亜鉛合金亜鉛(Zn)を主成分とし、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)、鉄(Fe)等を含んだ合金のことです。鋳肌が美しく、寸法制度の高い製品ができ、機械的性質(引張り強さ、圧縮強さ、硬さ、曲げ強さ、弾性率など)に優れ、耐食性の良いメッキができる等、優れた特性を有しています。(1)マンセル記号マンセル記号は、色相、明度、彩度で色を表現する値です。 “表示例” 有彩色(赤、青、黄、のように色相(色味)のある色) 無彩色(白、灰色、黒のように色相(色味)のない色)色相には10色の系統があり、日本語での呼び名を英語に訳し(下表参照)その頭文字を取ると色相の記号になります。日本語英語記号日本語英語記号赤Red R青緑Blue GreenBG橙Yellow RedYR青BlueB黄Yellow Y青紫Purple Blue PB黄緑Green YellowGY紫PurpleP緑Green G 赤紫Red PurpleRP(2)日本塗料工業会色票番号色票番号は、塗料の色を決める重要なコードであり、マンセル記号に基づいた表示です。“表示例” 有彩色 無彩色SSteelPPlateCColdCCクラスSSteelPPlateHHotCCクラス色の表示について彩度(色の鮮やかさ)明度(色の明るさ)色相(色味)5 Y 7 / 1明度(色の明るさ)無彩色の表示N 6 . 5明度 … 色の明るさを示し、数値が10に近いほど明るい色(白)、0に近いほど暗い色(黒)を表します。※塗装の色指定の場合は、色見本を基に調色を行いますので、日本塗料工業会色票番号、又は色見本にてご指示下さい。低高明度1/ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 5/ ・ ・ ・ ・ ・ ・ 9//1 ・ ・ ・ ・ ・ ・ /5 ・ ・ ・ ・ ・ ・/9 ・ ・ ・明るい彩度 … 色の鮮やかさの度合いを示し、無彩色を彩度0として、数値が増えるほど鮮やかな色を表します。濁澄彩度鮮やか暗いにぶい彩度(色の鮮やかさ:アルファベット-文字)明度(色の明るさ:数字2桁)色相(色味:有彩色は数字2桁・無彩色は1桁)発行年度記号色票は2年に一度改訂される度に変わります。2009年度-E版 2011年度-F版 2013年度-G版G 2 5 - 7 0 B明度無彩色記号発行年度記号G N - 6 5
元のページ