総合価格表No39
1181/1324
1179二種耐熱分電盤一種耐熱分電盤● 認定番号一種耐熱形二種耐熱形● 一種・二種耐熱分電盤の使い分け「防災設備に関する指針-電源と配線及び非常用の照明装置-」2004年版より抜粋一種耐熱分電盤と二種耐熱分電盤は設置場所に応じて使い分けます。配電盤等の選定(消防法によるもの)※ただし、各自治体により異なる場合があります。事前に確認して下さい。注※1 不燃専用室以外の場所は二種耐熱形を用いること。注※2 火気使用の機械室は一種耐熱形を用いること。ポンプ専用室は一般形でよい。注※3 建築基準法第2条第6号に定める延焼のおそれのある場所及び同場所で、かつ不燃材料で造られた外壁の屋外(又は屋側)で、開口部から水平距離で3m(開口部に防火戸を設けた場合は1m)未満の部分は一種耐熱形を用いることとする。注※4 設置できる配電盤等の種類は非常用コンセント盤のみとする。耐熱形分電盤認定事例1. 電力量計およびスペースの取り扱いについて① 認定品となる場合 ②認定品とならない場合不燃材料で区画MCCBH-TBH-TBH-MCCBH-TB一般用防災用WhRLH-TrH-F不燃材料で区画H-MCCBRLH-TBH-TrH-F防災用一般用Wh電力量計は認定機器がないため一種・二種共に認定品にはなりません。①の場合は電力量計が一般用のため認定品となりますが、②の場合は防災用回路の電力量計が同じボックス内に含まれるため認定品になりません。詳細は別途お問い合わせください。また、外部取り付け電力量計の設置は火災の恐れがないところに取り付けてください。2. 一般回路の盤と防災用回路の盤(耐熱分電盤)をボルト連結したり、一般回路の盤内に防災用回路の盤(耐熱分電盤)を取り付ける場合一般回路防災用回路防災用回路一般回路RLRL一般回路防災用回路RL防災回路RL一般回路一般回路キャビネットの連結はお客様の施工になります。詳細については所轄の消防署に必ず確認してください。3. 一般回路の盤内に防災用回路の盤(耐熱分電盤)を取り付ける場合、表示灯は2個必要となりますRLRL耐熱盤認定品一般回路の盤電源表示灯の取り付けは左図のように、耐熱形配電盤等及び箱体正面の2箇所に取り付け並列接続する。詳細については所轄の消防署に必ず確認してください。● 名称板高圧で受電する非常電源専用受電設備用に使用するものは「防災電源専用盤」又は「防災電源共用盤」、低圧で受電する非常電源専用受電設備用に使用するものは「非常電源専用盤」、「非常電源共用盤」又は「非常照明用盤」で製作致しますので、ご指示下さい。耐熱分電盤消防庁告示第10号に定める基準に適合種別区分認定番号 ―一種耐熱形分電盤専用形露出式1BST-0078―埋込式1BSH-0068―共用形露出式1BPT-0075―埋込式1BPH-0062―種別区分認定番号 ―二種耐熱形配電盤専用形2MS-0029―共用形2MP-0029―二種耐熱形分電盤専用形2BS-0039―共用形2BP-0039―設置場所配電盤等の種類不燃材料で区画された機械室等電気室 ※1一般形 機械室 ※2二種耐熱形パイプシャフト二種耐熱形居室一種耐熱形屋外又は屋上 ※3二種耐熱形階段一般階段一種耐熱形避難階段、特別避難階段※4及びその付室二種耐熱形廊下一般廊下一種耐熱形開放廊下 ※3二種耐熱形この紙面に掲載の商品には、消費税は含まれておりません。耐熱分電盤
元のページ